デンタルオフィスみなと 公式ブログ

静岡県沼津市の歯科医院「デンタルオフィスみなと」です。

【地域文化振興】伊豆石文化探究会の事務局紹介


2022年7月に、ミスターパートナー社から刊行される予定の「2022今の大ヒットはこれだ!!」に、伊豆石文化探究会の記事が掲載されます。伊豆石文化探究会の事務局は当院内にあります。伊豆石文化探究会の初の商業誌掲載の第1報、最速プレビューです。

【エッセイ】横浜 2002年7月17日

電車の窓の外を、見慣れたビルのネオンが通り過ぎていった。電車のシートには、乗客はまばらだった。車内に、横浜駅到着を告げるアナウンスが鳴り響いた。電車が徐々にスピードを落とした。電車が止まる直前、窓から駅ビルの建物が見えた。それは電車の窓から見える景色をすべて遮断するかのような巨大な白い壁に見えた。壁の上の方には、駅ビルの名を示すネオンが見えた。一瞬、山手線のどこかの大きな駅に着いたのではないかと目を疑ったが、やはり横浜だった。電車のドアが開いてホームへと降り立った。外はむっとするような温度と湿気だった。これならば、肌寒いくらいに感じる電車の冷房の方がよほどましだった。 

東口のバスターミナルへと向かうため、ホームから階段を降りた。駅の構内には、大きな荷物を持った人たちがあちこちにいた。みな、休日を利用してどこかへ出かけてきたのだろう。改札を抜けて地下通路に出た。昼間は人でごったがえす地下通路も日曜日の夜となるとさすがに人が少ない。見るからに危なそうな人もいない。都内と違って治安も悪くないようだ。ふと気付くと、5m先の柱の陰で抱き合っている若いカップルがいた。彼らを見るつもりはなかったが、二人の脇を通り過ぎる際に、キスをする瞬間が目に入ってしまった。ショートカットの女の子と、その女の子よりも長いくらいの髪の男の子だった。大胆なカップルだなと思いながら、日曜日の夜の別れを惜しんでいるということは分かった。

東京に住んでいたころ、東京に戻ってくるのはとても憂鬱だった。そのころの僕は、大きな駅で乗り換えて、そこからさらに私鉄に乗り換えてアパートがある駅まで30分だった。東京に近づくにつれ、電車の中に人が多くなっていき、電車からみえる景色がごちゃごちゃしてきた。それが理由もなくいやだった。ジーンズしかなかった僕は最初の半年はジーンズだけで過ごした。コンバースのスニーカーは、あっという間に底が磨り減ってしまった。

22:12分発のバスに乗った。最終のひとつ前のバスだった。乗客はみな座席にすわった。桜木町のバスターミナルを経由するのが遠回りに思えるが、台風が去ったあとの梅雨の晴れ間にバスの窓からMM21の観覧車がきれいだった。あらためて横浜にいることを感じた。桜木町~乗客が10人ほど乗ってきた。 

僕はこの街が好きだ。

2002/07/14

【2022年4月9日(土) 臨時休診のお知らせ】

【2022年4月9日(土) 臨時休診のお知らせ】
都合により、2022年4月9日(土) 臨時休診いたします。ご不便をおかけいたしまして、申し訳ございません。何卒、よろしくお願いいたします。

【歴史】沼津市長へ表敬訪問~2022年3月30日 沼津朝日の記事~

沼津市長へ表敬訪問】~2022年3月30日 沼津朝日の記事~
私は、2019年7年に伊豆石文化探究会の設立に参加し、現在、事務局長を務めています。
2022年3月18日、午後2時30分から30分間、伊豆石文化探究会の剣持会長、監事塩見様、事務局長である私の3名で、沼津市長・頼重秀一様を表敬訪問しました。そこで、当会のこれまでの調査結果をまとめた「静岡の蔵 調査研究ー伊豆半島地域に現存する伊豆石の蔵の価値評価及び保全・活用ー」を手渡し、沼津市内に約300棟もの伊豆石の石蔵が現存している特徴があること、および市内各地にある石切り場の価値の再評価を提案してまいりました。今回の表敬訪問と伊豆石文化探究会の活動の記事が2022年3月30日、沼津朝日に掲載されました。新聞記事の3枚の写真の一番上の写真は、右が頼重市長様、左の3人の手前が塩見様、真ん中が会長、一番奥が私です。
伊豆石文化探究会としましては、これらをまとめて「伊豆石産業群」として、「沼津の宝100選」に選出されるように活動を行っていくことと、行政のバックアップの必要があることをお伝えしました。頼重市長様は、歴史や建築に造詣が深く、面談時間を過ぎるまでディスカッションをさせていただきまして、市長様には「伊豆石産業群」に興味を持っていただけたと感じました。まずは、伊豆石の価値を知ってもらうための沼津市民への啓蒙活動を行い、4月に迫った新「沼津の宝100選」への登録を目指していきたいと考えております。

f:id:dentalofficeminato:20220330110551j:plain

f:id:dentalofficeminato:20220330110729j:plain

f:id:dentalofficeminato:20220330110818j:plain




【書籍】毎日新聞出版「Philosophy of Success 成功者の格言」デンタルオフィスみなと院長 露木良治 記事

毎日新聞出版「Philosophy of Success 成功者の格言」が2022年2月28日に発刊されました。私の記事の全文です。
デンタルオフィスみなと院長
露木良治
Yoshiharu Tsuyuki
■プロフィル
1964年、静岡県出身。1987年、明治大学卒業後、金融機関に就職。3年間勤務して、歯科医を目指して1990年、松本歯科大学に入学。1996年、歯科医師となり、2000年、横浜市立大学大学院医学研究科口腔外科学専攻卒業。2008年、デンタルオフィスみなとを開院
「誰かの役に立ちたい」
静岡県沼津市で歯科、小児歯科、歯科口腔外科を中心に診療を行う「デンタルオフィスみなと」。イメージカラーのブルーを基調に木目をあしらった院内には、柳原良平鴨沢祐仁の絵が飾られ、雑貨コーナーまである。院長の露木良治は「歯科医院は、“痛いことをされるかも”と、あまり行きたくない場所だと思われているので、痛みを和らげる色の青を基調にして、五感にやさしい、癒しの空間を目指した」と話す。
絵や工作が好きで、日本史が得意だったという露木は文系の大学に進んだ。卒業後、地元に帰って金融機関に勤めた。「25歳の時に成果が出なくて、仕事に行き詰ってしまい、世の中の役に立っているという実感がなくなってしまった。手を動かす仕事をして、誰かの役に立ちたい」と転職を決意した。
「患者さんに寄り添うことの大切さを教えてもらった」
新たな道を模索していた露木は「子どものころから歯並びが気になって、人前で笑うことができず、小さい時の写真もあまり残っていないほどだった。9歳で小児がんのために亡くなった親友の最期の言葉が、『おばあちゃん、痛いよ』だったことを思い出した。自らが手を動かして、人の痛みをなくし、歯で困っている人を治す、歯科医師になろうと決意した」といい、「高校の大先輩であるかかりつけの耳鼻科の先生に相談したところ、『君は歯学部に進むべきだ。やってみなさい』と背中を押してくれた」と振り返る。
一念発起した露木は、理系の科目を学び直して松本歯科大学に入学した。同級生と勉強会をやりながら「お互いに励まし合って、歯科医になれた」という。その後、口腔がんを学ぼうと、横浜市立大学の口腔外科に進んだ。「7年間いたが、がんの臨床は想像以上に厳しかった。ターミナル(終末期)の患者さんを診たり、20時間以上の手術をしたり。半年以上休みなく働きました」と振り返る。「回復の見込みのない口腔がんの患者さんを前にして、私にできるのは話を聞いてあげることだけ。おそるおそる病室に入ると、ベッドに横たわっていた患者さんが身を起こして出迎えてくれ、若いころの話や家族との思い出など、苦しい治療の中でも、その時だけは穏やかな顔で話してくれた。そこで患者さんに寄り添うことの大切さを教えてもらった」と述懐する。
「人生とは理解者を探し求める旅である」
勤務医の経験を経て、43歳になった露木は地元沼津に帰る決意をした。「近くに沼津港があり、見るだけでも海が好きだったが、松本には海がなかったので、6年間海に行きたかった。横浜の大学からは海と船が見えて、開業するなら『みなと』という医院名にしようと思った。沼津の『津』も『みなと』の意味だし、港のように人が集まってくれるところにしたいと考えた」と命名の理由を語る。
露木は「実は、横浜市立大学の口腔外科に進学する時、松本歯科大学の口腔外科教授の推薦を受けていたことをずいぶん後になって知った。また、金融機関の時にとても仕事のできる先輩がいて、何十年ぶりに再会して、実は私のことを気にかけてくれていたことが分かった。金融機関で人と接することを学んだのは今でも役に立っています。これまで多くの人と出会い、自分一人の力だけではここまでできなかった。人は人との関わりの中で成長するものであると今では強く感じています」と明かす。そして「『人生とは理解者を探し求める旅である』と思うようになりました」と話す。
「共感の医療」「顔の見える医療」
開業医として患者さんと向き合い続けてきた露木は、口腔外科の技術を生かして、近隣の医院からの紹介も受け、親知らずの抜歯を年間200例以上行うなど地域の歯科医療に貢献している。そして、「共感の医療」「顔の見える医療」を標ぼうするようになった。「技術だけでは、痛くて困っている患者さんの足が遠のいてしまう。温かい応対と相手の気持ちを理解することが必要。クリニックに行くと笑顔になって帰れる、そんな医院にしたい」という。
そして、「後継者を育てることが一番の仕事」といい、「歯の治療は、初診のレントゲンから、患者さんの口の中をどのようにすれば良いのかということを組み立てて、一本一本の歯を治していく。そして最終的な状態が頭に浮かばないと治療にならない。建築家が都市計画に携わるのと同じで、グランドデザインがないとできない。技術とコミュニケーションは医療の両輪。スタッフには、仕事を離れたオフの時にイメージトレーニングを行う時間を作るように、と言っています。そして、患者さんを家族や恋人だと思って、この治療をしていいのかと考えて、と言い続けています」と語る。
「人間は他者のために生きることこそ幸せだ」
露木の座右の銘は「人間は他者のために生きることこそ幸せだ」という。「『どうして人間は生きるのか、どうして死ぬのか』ということを親友が亡くなった9歳の時からずっと考えてきた。生物は他の生物に食べられて、他者の役に立っている。人間は社会のために生きてきたからこそ、発展してきた。自分のために生きているのではなく、誰かのために生きているからこそ、死も受け入れることができる」と常に患者さんのことを思い続ける露木らしい言葉だ。